ハイキングをはじめて山を歩くのに慣れてきたよ。夏山に興味があります。
夏山!ぜひ行きましょう!
今回は北アルプスのレビュー山を紹介します。
今回、Twitterで聞いてみたところたくさんコメントをいただきました。
最後にわたしのおすすめ山を紹介しますね。
- 北アルプスをデビューにすすめる理由
- 夏山デビューの山 ベスト3
- その他山好きのおすすめ山
北アルプスをデビューの山にすすめる理由3
- アクセスしやすい
- インフラが整っている
- 森林限界が低いから景色が良い
1,アクセスしやすい

関西からの北アルプスへの旅、公共の交通機関で行きやすいです。
主要な登山口まで直接連れて行ってくれるから、初めてでも安心。
さらに、どう行けばいいのか、というアクセス情報もたくさんあるから、自分の登山計画を立てやすい。
自家用車で行くなら、松本ICや安曇野ICを使って行きやすいよ。ただ、駐車場が混雑することもあるから、そこはちょっとだけ注意が必要かな。
この便利なアクセスをうまく利用すれば、関西からでも北アルプスへの登山をストレスなく楽しむことができるんですよ。
2,インフラが整っている

北アルプスへの登山は、初めての人でも大丈夫!その理由は、しっかり整備されているインフラがあるからです。
「え?でも、山の中でトイレってどうするの?」って思うよね。
でも大丈夫、北アルプスの主要な登山コースには小屋があるからトイレの心配も少し解消できる。
次に、山小屋の話。登山って、一日で帰ってこれるものばかりじゃない。でも、北アルプスにはたくさんの山小屋があって、おいしいご飯と、ぐっすり眠れる寝床が用意されてる。これなら初心者でも心配なく泊まりがけの登山ができちゃう。さらに、山小屋のスタッフは経験豊富だから、何かあったらいつでも相談できるね。
そして、登山情報。天気やコースの状況、何かあった時のための最新情報など、北アルプスは歩いている人が多いから情報がはいりやすい。これなら初心者でも安全に楽しく山を満喫できるね。
北アルプスの魅力は、他の山域にないインフラが整っていること。初めての人にすすめるてるよ。
3,絶景が見られる

北アルプス以外、南も中央アルプスももちろん絶景ですが、北アルプスの魅力は「岩稜帯」が多いこと。
森林限界が低い北アルプスは、景色が開けており、岩が露出した壮大な景色が見やすいエリアです。
北アルプスからの絶景に出会ったら、山の魅力に取りつかれること間違いなし!
北アルプス 夏山デビューおすすめベスト3
山好きが選ぶ、夏山デビューおすすめベスト3をランキング形式で発表するよ。
3位 燕岳(2760m)

燕岳は北アルプスの中でも、その美しさと厳しさから「北アルプスの女王」と称されています。
花崗岩でできた山は、その特徴的な岩で奇岩があり、登山者の撮影定番スポットになっています。
山頂の手前には、2700Mの稜線上の「燕山荘」という山小屋があり、登山者に人気スポットです。
登山道は「北アルプス3大急登」のひとつ「合戦尾根」を登りますが、途中にベンチなどが適度に配置されており、途中にある合戦小屋の名物「スイカ」を楽しみに頑張れるコースです。
合戦小屋からは、森林限界を超え北アルプスの景色をみながら登ることができます。
稜線からは、北アルプスの山々が一望でき、北アルプスのランドマーク槍ヶ岳をはじめ、日本百名山の山々があなたを迎えてくれます。
2位 立山(3015m)

北アルプスの北部エリア 劔・立山エリアに位置する、標高3015mの山。
アクセスは、立山黒部アルペンルートを利用することで、標高2450mまで公共交通機関で行くことが可能です。
立山室堂に到着すれば、目の前には立山連峰があらわれます。遊歩道があるため、登山をしない方も絶景を気軽に楽しめるのも魅力です。
立山三山を縦走することも可能ですし、雄山までなら日帰りも可能です。
立山三山縦走すると、別山では迫力ある剱岳を目の前で見ることができます。
稜線からは北アルプスの絶景、黒部湖をみることができます。
氷河が残る立山は、氷河が作ったカール地形から、THEアルプスの景色を堪能することができます。
山小屋、室堂には宿泊施設も充実しているので、初心者におすすめです。
1位 唐松岳(2867m)

唐松岳は北アルプス、後立山連峰にある2696mの山です。
アクセスは八方アルペンライン(リフト)を利用すれば1800mまであがることができます。
標高差が800mで、途中の難所も少ないので初心者の方に人気があります。
途中にある八方池にうつる白馬三山や不帰の嶮(かえらずのけん)のリフレクションが人気です。

八方池を過ぎると本格的な登山道になります。八方尾根は「蛇紋岩(じゃもんがん)」という岩の地質により、森林限界の逆転現象を見ることができます。
通常ダケカンバは2100m~2300mに生息する高い樹木が、森林限界の逆転現象によって樹林帯が再び現れます。
樹林帯を抜け、丸山ケルンからは稜線歩きを楽しむことができます。
唐松頂上山荘は稜線上にある小屋で、稜線からは劔岳を目の前に見ることができます。
後立山連峰の唐松岳からは登山好き人気の五竜岳への縦走路が見え、あなたの次の山を見せてくれますよ。

北アルプス 夏山デビューおすすめ番外編
今回、夏山デビューの山をたくさん教えていただきました。コメントが多かった3つと、日帰り山を紹介します。
- 蝶ヶ岳
- 常念岳
- 涸沢
- 焼岳(日帰り)
蝶ヶ岳(2677m)
常念山脈の山、常念岳の南に起伏の少ない山稜を横たえるのが蝶ヶ岳です。5月~6月に山稜の一部に黒い蝶が舞うような雪渓が現れることからその名がついている。
穂高連峰の格好の展望地として、登山者にも人気の山で残雪期登山も盛んです。危険個所が少ないため初心者の山としても選ばれる山です。山頂近くに山小屋があります。
常念岳(2857m)
常念山脈の主峰。松本市から日常的に見える、市民のランドマーク的な存在の常念岳。日本百名山のひとつです。
ルートは
- 一の沢
- 三股
- 常念山脈縦走
初心者は一の沢ルートピストンがおすすめです。
三股からのコースは、蝶ヶ岳・常念岳の2座をラウンドで歩くルートの起点となり人気の登山口ではあるが、常念岳からの下山はコースタイムより時間がかかる登山者が多いとのこと。(現地タクシー運転手さん談)
小屋にも、同様の案内が記載されており、私は歩いたことはないが、ハードなのでしょうか。
常念山脈縦走は北は燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ヶ岳~上高地(または三股)のコースで登山者に人気の縦走路です。
一の沢からのコース高低差1500m。稜線までは、登りが続きますが、稜線に出たら目の前に槍ヶ岳と北アルプスの大展望が待っています。稜線上に常念小屋があります。
常念小屋からは岩のガレ場を登ります。
焼岳 (2455m)
北アルプスの入り口上高地から見える焼岳は活火山で。噴煙が立ち上ってます。日本百名山のひとつです。
上高地から登ることができるため、アクセスも良く、日帰りでも登れることから登山初心者にも人気の山です。
ルートはふたつ
- 上高地から
- 中の湯温泉から
頂上からは溶岩ドームの噴煙や火山湖が見れる魅力的な山です。
360度の眺望が楽しめるので、笠ヶ岳や乗鞍岳などの山々を一望できます。
活火山であるため、登る前には気象庁の活動状況を確認し、ヘルメットの携帯が必要になります。
上高地から登って、中の湯温泉に泊まるのもおすすめです。
わたしがおすすめするデビュー山は燕岳

燕岳は、私の登山の原点の山。
2012年8月に燕岳に登って見た稜線からの景色に心を奪われ、またあの景色を見たい、ここから見える山を歩いてみたいと、わくわくが今も続いて山に登り続けています。
今までの人生で、日本にこんな美しい場所があったのかと、当時の私には衝撃の景色でした。

きっかけは、ランドネいう雑誌の「ケーキ」でした。
山でケーキが食べれるの?ここに行きたい!

当時のランニング仲間を誘って、燕岳に行きました。
ケーキセットと、サンテラス。ビールが好きな仲間はジョッキ片手にご満悦。
外のデッキでパンと、仲間が荷揚げしてくれたワインで、サンセット。

この世界で今自分が一番幸せなんだと思うくらい、美しい景色でした。


小屋のグッズも人気で、Tシャツの種類も多く、ピンバッジも10種類くらい?もうお財布崩壊しないように注意です。
燕山荘支配人の赤沼さんの夕食時間恒例の北アルプスのお話しと、ホルンも素敵な時間です。
はじめての人にすすめする山で、友人と行くのですが、なかなかお天気に恵まれないことも。

それでも、友人は2700mの稜線で過ごせる山時間、空気を楽しんでましたが、あの景色を見てほしいですよね。


北アルプス 夏山デビュー 憧れ山2座
- 奥穂高岳
- 槍ヶ岳
北アルプスを象徴する2座。初心者の方で行く方は、体力、穂高は特に岩稜帯を歩く基本的知識を身に着けて登ることをおすすめします。
北アルプス 山好きが登ってほしい山(その他)
- 白馬岳
- 爺ケ岳
- 表銀座縦走
- 野口五郎岳
- 鷲羽岳
- 双六岳
双六岳・鷲羽岳は2泊以上予定があれば双六小屋を起点として歩くことが可能です。
私も、槍ヶ岳を見ながら歩くのに、最適なコースで、燕岳に登った翌年に歩きました。
表銀座縦走とは燕岳を起点に、大天井岳(おてんしょうだけ)~槍ヶ岳~上高地に下山する、登山者憧れのルートのひとつ。2泊以上の日程が必要です。燕山荘グループの小屋に宿泊して縦走するのが、贅沢プランです。
北アルプスデビューの山、どこに登りましょうか?
この夏北アルプスに登る山、初心者におすすめの山を紹介しました。
はじめての方は1泊からはじめる方が多いと思います。
- 唐松岳
- 立山
- 燕岳
この三座が登りやすくておすすめです。
個人的には燕岳が一番おすすめですが、みなさんはどこに登りますか?
この夏登る山の参考になれば嬉しいです。
コメント