
初心者におすすめのハイキングコースはありますか?



京都の大山崎 天王山がおすすめ。一緒に行ってみる?



一緒にいきます!



ちょうどミツマタの花が咲いているようなので、お花を見に行くで(3月中旬)
- 京都 天王山の山はどんなところ?
- 初心者でも一人で、誰かを誘って行けそうなこと
- 初心者が山に行くときに、用意してくと安心な道具の紹介
- 実際に初心者の仲間と歩いた天王山ハイキングの様子
天王山が初心者におススメする5つの理由





ところで、天王山のどんなところが初心者におすすめなの?



低リスクな山なので、まずは自分の経験・自信がつく山だからおすすめやで
山は、町中よりもリスクを伴うアクティビティーであることは忘れずにね。
- のんびり歩いて3時間程度でまわれる
- 休憩できるところがある
- 駅から歩ける
- 景色が良い
- 歩きやすい
のんびり歩いて3時間程度でまわれる
標高が270m程度と低い山のため、のんびり山を歩いても3時間あれば十分楽しむことができるコースです。
いきなり行程が長いところを選ぶと、山に行くのに身構えてしまい、行くチャンスが減ってしまいます。
はじめは、のんびり山・自然を楽しめるような山がおすすめです。



2~3時間で歩ける山を知っていると、ちょっと歩きたいなと思ったときに行けるのでおすすめやで~。



かなさん、そんな山じゃ物足りないんじゃない?



私もちょっと山行きたいな~と思ったときに、2~3時間程度で歩ける低山はよく行く。
休憩できるところがある


途中に休憩できる場所があります。
休憩するところがあると、もし友人を誘って行くときにも、ちょっとおやつを持って山でティータイムも楽しいです。



ひとりで歩いてちょっと疲れたときに、椅子があるとほっとしますね。
駅から歩ける


最寄りに阪急大山崎、JR山崎駅があるので駅からハイキングができます。山頂まで約60分くらいで到着できます。



車がなくても、駅から行けるのは便利ですね。
景色が良い




標高は低いですが、展望台からの眺めは最高です。



標高が低くても、少し登ればこんなに景色が見れるのか!



もう、ここで休憩して帰るもよし。
歩きやすい
ハイキングコースは整備されているため歩きやすく、お子様でも年配の方でも楽しむことができます。



地元、大山崎の案内にも歩きやすいコースとして紹介されてる。


天王山とはどんな山


天王山はどこにあるの?
天王山(てんのうざん)は京都府乙訓(おとくに)郡 大山崎町の山です。
山の名前は、中腹に牛頭天王を祀る山崎天王社(現 自玉手祭来酒神社)があることに由来します。
*自玉手祭来酒解神社:たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ



天王山トンネルのところだね。



サントリー山崎蒸留所も有名~。
天王山の歴史


「天下分け目の天王山」豊臣秀吉と明智光秀による山崎の戦いで知られる天王山
ハイキングコースには合戦の模様を表した、陶板得ずが設置されています。合戦の臨場感を味わいつつ、歩くことができるハイキングコースです。
天王山へのアクセスは?
- 阪急 大山崎駅
- JR 山崎駅
- 車
公共交通機関でアクセスできます。私は大阪在住、車がないため電車で利用していますが、阪急バスの停留所もありました。



阪急電車の方が運賃が安いから、阪急電車を利用してるで~



登山口に近いのは、JR山崎駅だね。
ハイキングの服装は何がよいか?
初心者はまずは動きやすい服装・靴からはじめよう
天王山に行く服装・靴はまずは自分の家にある服装・靴で良いです。なぜならば、標高が270m。地元の元気な方なら、景色のいいところまでちょっとお散歩にと思うくらいの山です。
山に行くために、服装や靴、ザックがないから行けないと思っていては、いつまでたっても歩き始められません。
歩いてみて、もっと歩きたい、靴があった方がいいな。そう思ったら買えばよいのです。
服装・靴は動きやすい服、歩きやすい靴からはじめましょう。



私は日焼けも気になるから、帽子を持って行こ~。
初心者で心配な人は靴を準備しよう



やっぱり不安だという方がまず準備したらよいものは
「靴」
ハイキングコースとしてよく整備されており、歩きやすいコースです。
しかし、あなたのもともとの基礎体力、年齢などによっては、ハイキングコースを歩くことも心配かもしれません。
靴を買うことをすすめる理由は、すべりにくいからです。
筋力も、体幹も安定した方は、歩くことも安定しているので滑って転倒するリスクは低いです。
しかし、自分の筋力や体力に不安がある方は、もしかしたらスニーカーの靴底では滑りやすく、さらに身体を支える力が弱いとこけやすくなります。
不安がある方は、靴を買うことをおすすめします。
初心者が注意すること
- スニーカーは濡れている岩・木・土に注意
- 分岐の確認・自分の向かう方向に注意
- 夏は熱中症に注意
スニーカーは濡れている岩・木・土に注意
スニーカーは、一般的な登山靴やハイキングシューズと比べて靴底に凹凸がないため滑りやすいです。
天王山はハイキングコースとして整備されているため、スニーカーでも行けます。
しかし、山の状況によっては滑りやすくなる可能性もあります。特に濡れた岩や木には注意しましょう。
分岐の確認・自分の向かう方向に注意
ポイントごとに看板も設置されています。看板が設置されていても自分が向かうところがどこなのかがわからなければ、どっちに行くのか迷うこともあるかもしれません。
最低限、自分がどこを歩いて、目指すところはどこか?下山はどこからするのかくらいはわかるようにしておきましょう。



ネットのハイキングコースの地図くらいは最低限チェックしておこう
夏は熱中症・秋はスズメバチに注意
今回、訪問した日は3月中旬で、歩くと少し汗ばむ程度の気持ちよいハイキングになりました。
しかし、標高270mの低山は夏は非常に暑くなるため熱中症、また秋は、スズメバチの活動が特に活発になる季節です。
季節によってリスクも変わるので注意しましょう。



暑くなったら、できるだけ涼しい時間帯に行動する。
秋のスズメバチはどの低山も気を付けること。情報収集と、もしもに備えよう。



私は、かなさんにおすすめされたポイズンリムーバーを持っていくよ!
初心者におすすめするツール
- YAMAPアプリ
- 山と高原地図(北摂・京都西山 箕面・妙見山)
YAMAP(ヤマップ)アプリ
登山アプリNO.1のYAMAPは、初心者の方は利用することをおすすめします。なぜならば、山の中での自分の現在地がわかるからです。
- 無料で月2か所の地図がダウンロードできる
- 山の中でも現在地が確認できる
- 自分の歩いた軌跡のログがとれる
特に、山の中での現在地がわかるのは、初心者には安心材料になるのではないかと思います。無料で利用できるので、山に入る前にアプリを準備してみてください。



私もヤマップやってるよ。天王山ハイキングの記録を載せておくね。
山と高原地図(北摂・京都西山 箕面・妙見山)



山の地図といえば「山と高原地図」
山と高原地図は昭文社の地図で、50年以上のロングセラーを誇る登山、ハイキング地図の定番です。
- 登山道の状況
- 場所の名前
- コースタイム(〇~〇までにかかるおおよその時間)
他にも、山を歩いていて「あると助かる」情報が盛り込まれた地図です。



私が山を始めた十数年前は、アプリなどが普及していなかったから、高原地図はなくてはならない存在。今も地図を利用しています。



ちょっそハイキングで紙の地図がいるの?
天王山を歩くのであれば、ネットのハイキングマップなどで現在地や、行先、コースの全体像などが把握できれば良いと思います。



地図がないといけない、となるくらいならヤマップをダウンロードして山にまずは行きなはれ!
山の最大リスクは道迷い遭難。低山はリスクが低いだけで、0ではありません。
コンビニ・トイレ
- コンビニ
- 阪急大山崎駅前にセブンイレブン
- トイレ
- 各駅の設備
- 登山口にある宝積寺
- 自動販売機
- 駅から山に向かう途中にある
実際のハイキングの様子
最後に実際のハイキングの様子です。参考になれば嬉しいです。
天王山ハイキング
- 日時
- 2023年 3月中旬 平日 集合は6:30に大山崎駅(笑)
- 天気
- 晴れ 最高気温20度くらいの日でした
- メンバー
- 最近ハイキングをはじめた女性2名+かな
- 目的
- ミツマタの花を見に行く
- きっかけ
- 同じメンバーで前日にもハイキング
- 翌日の天気が雨から晴れに!
- 晴れのタイミングでミツマタがみたい
実際の歩いたコースは写真などはヤマップを参照してください。
始発でハイキング
私が昼に友人と梅田にランチの予定がある。この日を逃すと雨の日が続きそうだったこともあり、勢いで決まった今回の山行。
最近ハイキングをはじめて、山に行きたい欲まんまんの仲間2人と



朝活ハイキングや~!
太陽の光が山に入る角度が、昼間とは違います。





朝早く歩く山ははじめて。きれいですね!
途中の展望台からの景色を楽しみつつ、あまり歴史には興味がない3人はパネルは軽くスルーする(笑)
途中の「酒解神社」の金があまりにもならなさ過ぎて、ガラガラふりまくって遊んだことはナイショです。
天王山の山頂で撮影



自撮り棒を買ったよ~。みんなで撮影しよう!


基本歩きやすい道ですが、近道する道は歩きにくいところもあるかもしれません。
注意して通過しましょう。



かなさん!なんか道がちがってるかもしれません。このまま行ってもミツマタ会えない



そりゃあかん!ミツマタに会いたいねん。
ヤマップをちょうど無料から有料に切り替えたばかりのAさん。ナイスフォロー!YAMAP活躍です。
初心者だから誰かについていけば安心というわけではない。低リスクの山で、自分で確認する力も大事だよ。



道は間違ってはいけないわけではない。間違っても自分で対処できる体力と技術があるか。
私は、のんびりハイキングでおしゃべりしているとよく道を間違えます。間違えた道でも、新たな発見がある。



いつもは、違う道でもOKですが、今日はミツマタがメインですから戻りましょ。
そして出会ってミツマタロード!





なんなの!このお花は~!かわいい~。
ミツマタの魅力にとりつかれた3人は、ミツマタロードで撮影会&休憩。ほんのりミツマタの香りがします。



朝の誰もいない時間。こんな素敵な体験ができるなんて、ハイキング最高です!早起きしてよかった~!
天王山ハイキング、3人でハイテンションで歩いてきました。


立ち寄りおすすめ:カフェ


11時からOPENで朝活の私たちは利用できませんでしたが、駅のすぐそばにカフェがあります。



過去に、天王山で散歩したあと、山ともとカフェしたことがあるで。
まとめ:天王山は初心者におすすめハイキングコース
いかがでしたか?天王山ハイキング。



ミツマタ目的のハイキングだったけど、朝の山も新鮮で楽しかったですね。
初心者の方におすすめの山は、まずは少し山の自然を楽しめること。
低山は、自分ひとりで歩いてみる練習にもなるし、誰かを誘って行く山にもなります。
先輩と歩く時も、地図やアプリで現在地を確認しながら歩くと、次に自分で歩く時の練習にもなりますね。



ぜひ、天王山へ遊びに行ってみてくださいね。
山は低山でもリスク0ではありません。行ける、行けないの判断は各自で考えて行動しよう!
コメント