【2023年版】登山初心者におすすめ!公共交通機関で行く立山 

立山は黒部立山アルペンルートを利用すれば、絶景が気楽に見れてしまう山

観光地でも立山室堂はアクセスが便利です。関西からは富山側から室堂に向かいます。

何度も行っている立山。大好きな場所をみんなに見てほしいね。

この記事でわかること

立山室堂のアクセス方法を解説

立山登山計画

目次

登山デビューにおすすめ 立山

北アルプス初心者におすすめするデビュー山シリーズ

立山は、立山黒部アルペンルートを利用すればアクセスしやすいので、初心者におすすめです。

体力に合わせて、様々な計画を立てることができます。

室堂は温泉やホテルなど宿泊施設が充実しているので、登山のハードルが下がるのでおすすめです。

しかし、標高は3000mを越えているので、基本的な登山の知識を持って登山することをおすすめします。

雄山は、観光客のような方も登ってます。落石事故にもきをつけよう。

富山行きのバスを予約

シーズン中の週末は人気の富山線。夜行バスは人気なので、予定がある方はバスをまずおさえてね。

バスの予約取れなかったら、計画かえなあかん。

電車の場合はサンダーバードで金沢駅まで。金沢からは北陸新幹線で富山駅へ。

富山のおいしい水を汲んで向かうよ。富山駅の中にあります。

立山黒部アルペンルートを利用

立山黒部アルペンルート利用

以下は参考です。時刻表で確認をおねがいします。

富山駅(夜行バス到着)5:25着
電鉄富山7:01発
立山8:15着
ケーブル立山WEB切符で時間予約
立山高原バス室堂は10:00ごろに着く

富山~室堂直通バス

2023年は7月15日~富山駅から室堂直通バスが出ます。

途中あるぺん村で休憩があります。

6:30富山駅前
9:00室堂

9:00に着くので、早く行動できますね。

登山計画

室堂~雄山ピストン(大汝山)

室堂からコースタイム2時間ほどで登れます。日本三霊山のひとつ「立山 雄山神社」が山頂にあります。

頂上の峰本社はシーズン中は有料。

余裕があれば、大汝山まで足をのばしてみるのも良いです。

大汝小屋は、昔映画「春を背負って」の「菫小屋」だそうです。

雄山はシーズン中は人が多いです。登りはガレ場のため浮石に注意。

人をよけるために、ルートをはずれると岩を落とすリスクが高まります。

自分も注意ですが、人が石を落とすリスクもあるので、注意しましょう。

雄山から、大汝方面に向かうとりつきは、狭いので注意です。

室堂まで一気に標高をあげているので、雄山登山は室堂で少しゆっくりして登山を開始しましょう。

高山病に注意です。

浄土山~室堂~雄山

もう少し体力があるという方は、浄土山に登って雄山に向かうのもおすすめです。

途中の室堂山展望台からは五色ヶ原~薬師岳につながる縦走路、槍ヶ岳も見えます。

展望台から浄土山は、直登の岩のゴーロ帯です。登れは絶景なので頑張って登りましょう。

浄土山から一の越山荘に下り、雄山へ再び登り返す「プチ縦走」を楽しむことができます。

立山三山縦走

立山は雄山、大汝山、富士の折立の3つのピークで形成されています。

立山三山は浄土山・立山・別山です。

このルートは少し長いので、朝早く出発するか、途中の内蔵助山荘に宿泊することをおすすめします。

室堂を見ながら、反対側は黒部湖、後立山連峰を見ながら。進む先には劔岳。稜線も美しく、最高の縦走を体験することができます。

しかし、景色が良い=悪天時のリスクが高いです。

風雨を避ける場所はありません。天気と、自分のリスク許容度を考慮して計画を立ててね。

私は、悪天候と、予約が取れないので、なかなか内蔵助山荘に泊るチャンスに巡り合えず。

稜線にある内蔵助山荘、いつか泊まってみたいですね。

YouTube
【山小屋泊】日本百名山 立山三山縦走・奥大日岳②~室堂山荘泊~帰りは富山満喫!アルプスエキスプレス・... 2021年9月24日~26日 奥大日岳・立山三山縦走2日目3日目の様子です。2日目は立山三山を縦走室堂山荘に泊まりました。3日目は悪天候のため早めに下山いろいろ立ち寄りまし...

弥陀ヶ原トレッキング

アルペンルートの途中下車になるが、ぜひ時間があれば寄ってほしい

弥陀ヶ原

尾瀬と同じラムサール条約に登録されている湿原です。
標高2450mに位置する、得意な高層湿原として知られる弥陀ヶ原は、約300種以上の鉱山植物が生息し、季節ごとに美しい景色を見てくれます。木道なので、散歩気分で歩くことができます。

まとめ

登山デビューにおすすめの山立山のアクセスと、登山計画を紹介しました。

1泊2日だと、アルペンルートが高いから個人的には2泊以上がおすすめ。

でも、1泊でも関西から計画可能なプラン。

あ、帰りに富山でお寿司を食べて帰るのも忘れないでね。

この記事を書いた人

大阪に住む40代の山好きです。
関西からあそべる山遊びを発信していきます。
ハイキングコミュニティーを作りました。
誰かと一緒に登りたい人は、お友達登録よろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次