このブログには楽天アフィリエイトやAmazonアソシエイトのリンクがちょこっと入っています。
もし「マルチグリドルいいな!」と思ったら、リンクからポチッとしてもらえるととっても嬉しいです✨
そして今回の南アルプス山旅&キャンプ。
仲間と飲むビールが最高でしたが🍺、そのごはん時間をもっと楽しくしてくれたのが「マルチグリドル」でした。
マルチグリドルを買った理由
山仲間の一言で即決
出発前日のメンバーミーティングで
「山で焼き肉できたら最高やん!」という話になり、翌日、石井スポーツに走って購入。
軽さが決め手
店頭には他の鉄板も並んでいましたが、手に持った瞬間に「軽い!」と実感。
テント泊や長距離移動を考えると、この軽さは大きな魅力でした。
もちろん価格は少し高めでしたが、
「焦げ付かない・軽い」という口コミと、実際に持った感触で購入を決めました。

マルチグリドルのセット内容
箱を開けると、本体のほかに便利な付属品が入っていました。
- 🔹 シリコン製のつかみ → 熱々の状態でも安心して持てる
- 🔹 専用収納袋 → ザックにそのまま入れられるので持ち運びがラク
キャンプや登山では「持ち運びやすさ」と「安全に使えること」が重要。
付属品がついているのは、とてもありがたいポイントでした。

実際に作ってみた!焦げないメニュー3選
🍖 タレつきはらみ
焦げやすい代表格のタレ肉。
普通ならベタベタになるのに、マルチグリドルではスルッと焼けて感動。
洗わずに次の料理に移れるのも便利でした。

🍳 チャーハン
火加減が適当でも焦げず、油少なめでパラッと仕上がりました。
「これ本当に私が作ったの!?」と驚くレベル。

🧀 チーズ料理(パン&トマトでピザ風)
とろけるチーズは焦げつきやすいのに、まったくこびりつかず。
パンにのせたり、トマトと合わせてピザ風にしても最高でした。

使用後の様子
何品も調理したあとでも、マルチグリドルはこの状態。
焦げ付きがほぼなく、水場がない山キャンプでも安心でした。
片付けはキッチンペーパーで拭くだけ。

マルチグリドルのメリット・デメリット
メリット
- 焦げ付かないから火加減が下手でも安心
- シーズニング不要、買ってすぐ使える
- 軽い → テント泊や登山にも持っていける
- 油少なめでも調理可能
デメリット
- スープなど汁物には不向き
- サイズはやや大きめ → 荷物を軽量化したい人には注意
まとめ|料理苦手でも安心の“焦げない神ギア”
マルチグリドルは「料理苦手な私でも美味しく作れた!」と感動できた神ギアでした。
焦げない・洗わない・すぐ使える。
山でもキャンプでも、ごはんの時間をもっと楽しくしてくれます。
👉 私が使ったマルチグリドルはこちら
今回は3人で使いましたが、ひとりでも十分使えます。
一人でこじんまりしたい方は小さいサイズもあります。
こちらのページから、購入していただけると私も励みになります。
マルチグリドルの本はこちらからも購入可能です。
料理が苦手で、山での調理器具を手放しておりましたが、また山ごはんが楽しくなってきました。
一緒に楽しんでくれた仲間に感謝ですね。
コメント